アクセサリー作りに揃えたいもの(工具編2)

前回の続きです。

アクセサリー作りを始めるにあたり、揃えたい道具のリストアップは以下の通りです。


★平ヤットコ(平ペンチ)

★丸ヤットコ(丸ペンチ)

★ニッパー

★指カン

★ビーズボード(作業トレイ)

★メジャー


前回は上から、指カンまでご説明しました。

次に必要なものは、ビーズボードです。

必要…うん、リストの中で、唯一、まあ無くてもできなくはない、というものなのですが、あると無いとでは、全く違います。

アクセサリー作りをしてるとね、悩まされるのが、ビーズや石、小さなパーツが転がること。こういう専用ボードだと、布?の素材の力で、こういったものが散らばりにくいです。


ただ、一つ、上記の貴和さんのトレイだと、気になることがあります。

それは、「定規」がないこと。

基礎の基礎のテクニック、ピン曲げでは、大抵、ビーズを通した反対側のピンを、7mm残して切りましょう、というのが多いと思います。

これは、反対側の丸の円周がほぼ7mmですので、7mmを丸めれば両端の丸(カン)の大きさが揃って綺麗だよ、とそういうためにすることです。


反対側の丸(カン)の円周が、7mmでない場合もありますので、それは適宜変更するといいと思います。

いずれにせよ、いちいち測るのは面倒ですが、このひと手間、結構仕上がりに差が出る作業なのです。


だから、トレイの端とかにメジャーがついていると、とっても便利です。

だから例えば、トレイの端に、100均のメジャーを買って、もったいないですけど、ちょっと切っちゃって、セロテープなどではりつけておくと、とっても便利ですよ!

もちろん、物差しひとつ、横においておけばいい話ですが、道具は簡素化したほうが、隙間時間に作業しやすいですしね。

※宅配の生協さんをお願いしている方は、リブレというカタログの端に、定規が印刷されていると思います。これを切り取って貼りつけたのでも十分です。


あと、デザインに便利な以下のようなタイプのボードも、あると便利です。

この溝の部分に、ビーズなどを並べて、ネックレスやブレスレットなどの外観を組み立てるのです。

できたら、作業を始める前に、写真を撮っておいたりするといいかもしれませんね。


最後にメジャー。

基本的に、自分用のものを作るだけなら、メジャーはいりません。

自分でつけてみながら、どのくらいの長さがちょうどいいかな?とすればいいからです。

でも、誰かにプレゼント、とか、販売用のものを作る、となると、メジャーは必須です。

長い物差しでもいいですが、80cmのロングネックレスのために1mの物差しは、なかなか邪魔ですからね…。

とくにネット販売をしたいなと思われる方は、きちんとした長さを測り、これは何cmですよ、という情報を発信しなければなりませんから、きっちり測る習慣をつけておいた方がいいかもしれません。


さて、道具としては、これくらい揃えておけば、始められると思います。





暮らしを彩るハンドメイドアクセサリー

ハンドメイドでアクセサリーを作るようになって4年ほどになります。 アクセサリーを作るようになり、日々が少し彩り豊かになった気がします。 今はハンドメイド販売サイトで自分のお店をもっています。 ここでは販売サイトに書ききれない、 製作にいたる思いやこだわりなどをご紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000