アクセサリー作りに揃えたいもの(工具編1)


ハンドメイドアクセサリーを作るにあたって、まず揃えたいものについてご説明します。

まず、必ず必要な道具。

初めに、リストアップしておきますね。


★平ヤットコ(平ペンチ)

★丸ヤットコ(丸ペンチ)

★ニッパー

★指カン

★ビーズボード(作業トレイ)

★メジャー


平ヤットコ・丸ヤットコ・ニッパー、この3つの工具は必ず使います。

ビーズを扱っている手芸店では大抵おいてあると思いますが、正直、最初から高い工具を買う必要はないと思います。一本700円くらいで十分かな。ネットの方がお安いかも。

だって、この趣味が本当に趣味になるかわからないですし、なにより、工具って、消耗品なんです。もし、アクセサリー作りがツボにはまったなら、きっといっぱい使うと思います。

そしたら、バネとか、傷んできてしまいます。だから、いいものを買うなら2本目から。

「いいもの」はいったん置いておいて、初心者さんへのお勧めはやっぱり貴和製作所さんの工具セットですね。

あと、こちらのこの商品も良さそうです。

丸やっとこの先が細く、小さい丸が作れていい感じですが、ケースがある分、貴和さんの方がいい気がしますね。これらの工具、先がとがってますし、刃物もありますし、やっぱり柔らかいケースがあった方がいいと思います。


だけど、これだけではだめです!だって、丸カンを開けるためには、左右両手でつかまないといけないですもの!だから、平ヤットコは2本必要になります。

でも…平ヤットコ2本買うの、懐的に痛いですよね…

同じもの二つ買うなんて、なんかときめかないですし。

だから、これが必要なのです!

カンの開け閉めのためだけに、もう一本平ヤットコを買うより、全然リーズナブルですし、

カンの開け閉めにはこれで十分だと思います。

★指カン

(うっかり買い忘れた方!大きめのダ〇ソーさんには、ありますよ。※販売終了してたらごめんなさい。)


注意してほしいのは、「初心者さんセット」と銘打って、ピンやカンがセットになっているタイプです。こういうタイプは、正直お勧めしません。

ピンやカンというのは、メッキパーツであれば一袋そんなに金額しませんし、なにより、ピンやカンというのは、作るものの種類によってサイズを変えなければならないものなのです。一概にこれがあればオールマイティ、って、ないと思うんです。

また、こういうのって、対外品質的に…ですしね。


長くなりましたので、工具編1として、次回に続きます。



暮らしを彩るハンドメイドアクセサリー

ハンドメイドでアクセサリーを作るようになって4年ほどになります。 アクセサリーを作るようになり、日々が少し彩り豊かになった気がします。 今はハンドメイド販売サイトで自分のお店をもっています。 ここでは販売サイトに書ききれない、 製作にいたる思いやこだわりなどをご紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000